投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

34 kAも流せました。

イメージ
 作った装置の電流の限界でもテストしてみるか、ということで、負荷をショートさせてテストしました 34.6 kAを記録しました。 コイルをつけた状態では10 kAもつかわないですし、スプリットコイルでも最大15kA程度だと思います。今回の電流テストで装置が十分以上の高い能力を持っているということがわかりました。 取り付けに関しては改善点がありました。実際、30 kAあたりで接触不良の箇所で放電し始めました。接触が悪いところを全部直したので、最終的には安全に放電できました。 最初はサイリスタ付近の電気接触が悪くて小さめの異常放電。 それで作っておいたサイリスタスタックを投入しました。ただのクランプでよくここまで持ったなあという感じです。 そのあと大きな異常放電があり、これは抵抗付近の電気接触が悪かったためでした。これは派手に行きました。 これも直して、 最後は安全に34 kA放電できました。めでたしめでたし・・・? なかなかエキサイティングでした。

Python: Lecroyのオシロスコープを操作する(USB接続)

RecroySaveData_v1 Controlling Lecroy oscillosope ¶ In [2]: import pyvisa In [4]: rm = pyvisa . ResourceManager () list = rm . list_resources () dso = rm . open_resource ( list [ 0 ]) In [5]: dso . query ( '*IDN?' ) Out[5]: 'LECROY,WS4024HD,LCRY4903C18939,9.7.1\n' In [6]: dso . query ( "trig_mode?" ) Out[6]: 'SINGLE\n' In [7]: dso . write ( "trmd stop" ) dso . query ( "trig_mode?" ) Out[7]: 'STOP\n' In [8]: dso . write ( "trmd norm" ) dso . query ( "trig_mode?" ) Out[8]: 'NORM\n' In [9]: dso . writ...