投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

いろんなデータがではじめたか?

 研究室ができてから2年がたち、だんだん装置もできてきて、新しい測定もできる兆しが出てきている。それが自分がいない場所で起こってたりするので、これはなかなか研究室っぽくて素晴らしいことです。 ただし一番の問題は自分の領分たるSACLAでのPINK-02実験の準備が万全ではないことです。これではどうしようもないので、みんなに負けないように頑張ろうと思います。 年明けに旅行してから家族親族全員が胃腸炎に倒れたので、復活して勢いを出していこうと思います。 人間ドックに初めて行きましたが、デブと診断されました。今年は運動も復活させないといけないということか。

Raspberry Piでリレーを動かす

イメージ
そろそろミニバンクをつくらねば、ということで少しやる。 野田くんたちに任せっきりになっていたので申し訳ない。 この リレー をつかってみる。うごきました。 RaspberryPi4にリレーをつないで、GPIOをpythonでいじります。 tkinterをつかってGUIもつくりました。 RPiにVNC(リモートデスクトップ)接続もできたので、 遠隔操作もできました。 これはいいですね。 あとADコンバータをつなげば、ミニバンクのUIはできそう。 残念ながらRPiがなかなか手に入らない様子ですが。   コードはこちら from tkinter import * from tkinter import ttk import RPi.GPIO as GPIO # RPi.GPIOモジュールを使用 import time #GPIO initial set up gpio_relay = [4, 17, 27, 22] GPIO.setmode(GPIO.BCM) for i in range(4): GPIO.cleanup(gpio_relay[i]) for i in range(4): GPIO.setup(gpio_relay[i], GPIO.OUT) GPIO.output(gpio_relay[i], 0) #tk initial set up root = Tk() root.title('Checkbutton 1') # Frame frame1 = ttk.Frame(root, padding=(10)) frame1.grid() # Checkbutton 1 v1 = BooleanVar() v1.set(0) # 初期化 cb1 = ttk.Checkbutton( frame1, padding=(30), text='Relay 1', variable=v1, command=lambda: GPIO.output(gpio_relay[0], v1.get())) # Checkbutton 2 v2 = BooleanVar() v2.set(0) # 初期化 cb2 = ttk.Checkbutt

輪読が少し進む

イメージ
研究室でのお勉強を結構サボっていたのですが、ようやく再開しました。 読んでいるのは、 裳華房「群論入門」by小野寺嘉孝 生協で裳華房セールをやっていたときに買いました。 昨日3章まで読み終わりました。1,2章は序章だったので、実質的には1章分進んだだけです。でも結構面白い。問題も解ける範囲なのでちょうど良いです。(むかし今野先生「群論と対称性」を読んだことがあるので、自分にとっては復習なのもありますが、学生もついてきている模様) 3章の大事な用語をまとめておくと・・・ 群(Group)、元(Element)、位数(Rank)、可換群(アーベル群)、生成元(基本対称操作)、巡回群、ステレオ投影、積表、組み替え定理、同型、部分群(Subgroup)、共役な元、類(Class)、鏡映(Mirror)、空間反転(Inversion)、回反、回映、直積群、C_{4}、C_{4v}、D_{2}、D_{4h}、C_{3v} 結構盛りだくさん。 そのあと集合写真をとる流れになって、とりました。 さらにその後、研究室に見学者が来まして、だべっているうちに遅くなりました。  

python code for...

ふだん実験で使うpythonのコードをHPに置いておくようにします。 https://sites.google.com/view/uec-ikeda/links/python-code-for よかったらみてみてね。徐々にでも増やしていこうと思います。

Connecting to an Keysight / Agilent oscilloscope

Untitled1 In [ ]: import pyvisa import matplotlib.pyplot as plt rm = pyvisa . ResourceManager () rm . list_resources () usb0 = rm . list_resources () VISAAddr = usb0 [ 0 ] scope = rm . open_resource ( VISAAddr ) scope . write ( 'waveform:SOUR CHAN1' ) data = scope . query_binary_values ( 'waveform:data?' , datatype = 's' ) xIncrement = float ( scope . query ( 'waveform:xincrement?' )) xOrigin = float ( scope . query ( 'waveform:xorigin?' )) XREFerence = float ( scope . query ( 'waveform:XREFerence?' )) yIncrement = float ( scope . query ( 'waveform:yincrement?' )) yOrigin = float ( scope . query ( 'waveform:yorigin?' )) YREFerence = float ( scope . query ( 'waveform:YREFerence?' )) length = len ( data ) time = [] wfm = [] for t in range ( length ): time . append (( t - XREFerence ) * xIncremen