投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

井戸がある

イメージ
 学位論文の季節です。うちでもB4の学生さんたちがせっせと書いているようです。 そのせいか、1月は会議など外乱が少ないです。なのでどさくさに紛れて論文にしておきたいデータをにらみつけ、自分も論文を書いております。酸素の磁歪とユーロピウム金属間化合物の磁歪に関するいぶし銀な論文です。 今書かないと永遠にオクラになりそう。えいっと書いてしまいたいところ。 最近部屋にこもっているせいか、気晴らしに本を読んでいます。たまに紹介しようと思います。 用事で近隣の小学校に行きましたが、井戸がありました。なにげにこの辺ではあらゆる公園や小学校に井戸があります。なんでだろう。何かりゆうがあるんでしょうね。きっと地下に水があるからなんでしょうね。 日時計もあった。便利。

pythonでfor文をネストしたいときは、代わりにlist内包表記やmap関数を使う方が、コードが短く計算も速い

Untitled1 In [1]: import numpy as np In [2]: # リスト内包表記でリストを作る lis1 = [ x for x in range ( 5 )] In [3]: lis1 Out[3]: [0, 1, 2, 3, 4] In [4]: # リスト内包表記で行列を作る lis2 = [[ x + y for x in range ( 5 )] for y in range ( 5 )] In [5]: lis2 Out[5]: [[0, 1, 2, 3, 4], [1, 2, 3, 4, 5], [2, 3, 4, 5, 6], [3, 4, 5, 6, 7], [4, 5, 6, 7, 8]] In [6]: # リスト内包表記で2成分リストの行列を作る lab1 = [ 1 , 2 , 3 ] lab2 = [ 4 , 5 , 6 ] lis3 = np . array ([[[ x , y ] for x in lab1 ] for y in lab2 ]) In [7]: lis3 Out[7]: array([[[1, 4], [2, 4], [3, 4]], [[1, 5], [2, 5], [3, 5]], [[1, 6], [2, 6], ...