投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

これはなんでしょう?

イメージ
 超強磁場を発生させる研究をしています。 超強磁場発生には大電流が正義なのですが、 大電流のスイッチは特殊なものでエアギャップと言います。 それを分解して組み立てるという経験をしたので、記念にパシャリとしておきました。 私とギャップスイッチ 私とギャップスイッチとバンクモジュール

最低限の装置だけ

イメージ
うちの研究室は、まだがらんどうの実験室に、テーブルとパソコンだけです。 それだけだとさみしいので、あらたに装置を導入しました。 といっても筋トレ器具です。 物理実験に置いて、実験装置以上に大事なのは人間の体調ですが、 それを整えるために重要な装置です。 装置と言っても実験装置ではなく、筋トレ器具。 それを整えるために重要な装置です。この一年で急に体重増加しましたし、 春までに、筋肉に変換させたいと思っています。

こんにちは

イメージ
超強い磁場を発生しそれを使おうという物性実験の研究をしています。めずらしい写真がとれたら、それを公開するブログを始めようと思います。よろしくお願いします。 このたび電通大に着任して新たなスタートを切ることになりました。 もらった実験室。 めちゃ眺めの良い窓があります。 前任者宮町さんの荷物が少しある。 ビフォーです。 アフター。宮町さんが片付けてくれました。 机と椅子を残してくれてありがとうございます。 これ以外に居室ももらえますが、それはしばらくお預けです。 しばらくはここが居室兼実験室です。