arxivの記事をpythonとmacの機能で英語音声に変換する

使っているのは、 python arxivライブラリ(pip install arxivでok) sayコマンド(macでテキストファイルを音声m4aファイルに変換できる) ffmpeg(m4aをmp3に変換できる。macではhomebrewでインストールできる) apple siliconのmac pythonでarxivのAPIをつかい、cond-matで3日前に発表された論文の情報をもらってきます。ローカルにテキストファイルにして保存します。 https://info.arxiv.org/help/api/index.html # making text file import arxiv import numpy as np import datetime def spaceinsert(tin): t2 = ' ' * len(tin) tout = '' for i in range(len(tin)): tout += tin[i] + t2[i] return tout lastdays = 3 day = datetime.date.today() - datetime.timedelta(days=lastdays) fday = day.strftime ( '%Y%m%d' ) floc = f'./dat/arxiv_cm_{fday}' txtloc = floc + '.txt' f = open(txtloc, 'w') print(f'date: {day.strftime ( '%B %d, %Y' )}.') f.write(f'Date: {day.strftime ( '%B %d, %Y' )}.\n\n\n\n') # Construct the default API client. client = arxiv.Client() # Search for the 10 most recent articles matching the keyword "quantum....

3つある・・・!

まだ研究室立ち上げの段階で、学生もいないし、自分の時間がたくさんあるので感謝しています。ありがとうございます。

しかし教員の会議には出席して,大学の取り組みを知らなくてはいけないので、言われるがままに参加しています。

なんだかそれが割と頻繁にあるので、「???」と思って考えてみたら、こういうことでした。


Anatomy of 電通大
(厳密ではないと思います。教員と学生目線でも違うようなので・・・)


イヤー納得しましたね。


会議はほぼZoomなので参加コストはとても低く、超助かっています。下っ端からすればZoom会議は最高。研究のミーティングも、Zoomでできるので、よっぽどでなければZoomでやるのが良いと思っています。








 

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?