macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

星新一

みんな大好き星新一。1冊買って小1に読み聞かせてみました。最後まで楽しんでいた模様。


和田誠さんの絵がGood。これよね。

 

31個の話が入っていましたが、ほぼ前編、研究者が何かを発明して・・・というお話でした。


今は自分が研究者的な立場になったので、昔と感じ方が違う部分もあります。


一番は、でてくる研究者が研究成果をとてもわかりやすく簡潔に説明している部分に、すごさを感じるようになったことですね。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?