macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

もう年末

気がついたらもう年末ですね。電通大にきてから2ヶ月経とうとしている。まあそれなりにいろいろやってたので良いでしょう。長引いている論文も何とかなりそう。放ってある論文を何とかしよう。


買い物をしようとしているのもあって、居室にも業者さんがパラパラいらっしゃるので、居室をキレイにしたのも有意義だった。


シミウス、レクロイ、ニチコンさんや、その他のA達さんとか、


新年は2月末にSACLAの実験があるし、SACLAの書類やらもあるので、気を引き締めないとです。助成金とか、論文も・・・


4月には学生さんが来るので、ある程度実験室をもう少し何とかして、何か始められそうにはしておきたいところ。


何でも自分で買うと、大きな買い物ができないので、既製品で使い回せる物はなるべく、借りるかいただくかしたいところです。


そんな感じで新年もやってこう!と思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?