Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

つれづれロボ

午前はMPMS3のファーストトランスファーの見学。

MPMS3は変形ロボか


Heはななめにさす。
ベッセルは赤くて、銀色の磁気シールドを着ている


午後はずっとエクセルに文章を打ち込んでいた。学内申請のために。。。目が・・・。。。


昨日はフランスのレーザー研LULIの方たちと、SACLAの方たちと自分・M先生で、レーザー + XFEL + パルス磁場についてのZOOMミーティングだった。LULIの人たちがメインなので、気楽なのだけど、徐々に本格化しそうで楽しみです。自分としてはSACLA関連のしごとが増えるのはウェルカム。足手まといにならぬよう、貢献したいですな。


さらには来年度の卒研生が2人配属希望を出してくれて、定員ぴったりだったので、きまりました。先週部屋に会いに来てくれていたのですが、希望してくれてありがとうございました。4月から研究室は3人に。楽しみですね。


今のところ毎日楽しく、電通大にきて良かったなあと思う日々です。


なにせよ貴重な時間を大事に使わねばです。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し