macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

医科歯科にて

医科歯科での非常勤はサイエンスPBL(Problem based learning)という、いわばアクティブラーニングの一種の授業です。自分は参加して4年目ですが、今年度でおしまいにします。お世話になりました。

昨日は前半ラストの発表会だったのですが、担当グループの発表が超ハイレベルでびびりました。

自分は最初に少しコメントしてからは横で聞いていただけで、なにもしていないのですが、学生のレベルが高いです。さすが医科歯科ですね。

下敷きのテーマから、かなり飛躍して独特な発表内容になっていました。内容がユニークになりそうなことは予想していたのですが、それだけじゃなく発表資料の完成度や発表態度も完璧。人気投票でも1位になってました。おめでとうございます。お疲れ様でした。


発表風景(一番盛り上がるはず?の仕込みスライド)

終わった直後のハイレベルな方々の写真。自分も入れてもらう。



自分は本当に少ししかアドバイスしていないのですが、自分が見た中で、多分過去一良い発表をしてくれた班でした。これは理由があると思っています。つまり、最も伸びる子たちは、はじめから伸びようとする勢いを最も多く持っているので、結局指導する必要も最も少ないということです。

↑ファインマン物理学の序文の受け売りです。自分が言うのは生意気ですが、ファインマンが言うのはしょうがないですよね。

皆さんきっと将来どこかで活躍されると思いますが、それを楽しみにしています。

 

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?