macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

外語大にいく

もしあなたが外国語を学びたかったら、東京外語大に行くのが良いのでしょうか?どうなのでしょう。

電通大からジョギングで3.5km走るとつきました。ちなみにもうちょっと頑張れば、国際基督教大学(ICU)にも着きます。そっちも今度行ってみよう。




アムステルダムにありそうなオブジェ

外語大は英語では

Tokyo University of Foreign Studies

らしく、外国に関する研究を一般的にやっていそうな名前です。外国語だけじゃないのかな。


その国のことを本当に調べようと思ったら、その国の言葉を覚えなくちゃいけないと思うので、外語大学という名前も大間違いではないのでしょう。



のんきに滑り台


ジブリっぽい盛り上がり


開放的なキャンパス


グラウンドは。。。学生の時にサッカーの試合をしにきたことがあります。終わってからシャワールームを借りましたが、そこに見たことがない言語のシャンプーがおいてありました。さすが外語大・・・と思ったのを覚えています。



 

もっと近くに味スタがあるので、行きも帰りも通りました。そのうち試合を見に行きたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?