Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

二日目も順調・・・かな!

SACLA実験2日目。

今日からX線が出るので、まずは回折をみる。
うまくいく。

タイミングを合わせるのにも成功。

とりあえず破壊ショットを打ち64.5テスラ発生に成功。

改めてとんでもない装置である。PINK-01恐るべし。前回のBCMOサンプルがついていたが、ちゃんと相転移もしていた。

次にPYCCOにサンプルチェンジしてショット。次は68.5テスラ発生に成功。とんでもない。

しかしとんでもなさ過ぎて、新導入の小型プロテクターは壊れた。前回から使っている大きめのプロテクターに戻す。

次に冷却テスト。シモシモになってしまうことがわかった。しかし、それでも回折が出ることも判明。

もう朝4時になりそうだったので一旦撤収。

明日からは低温強磁場実験ができそうな感じがしてきた。

残念ながらレゴで作った窒素パージチャンバーは何の役にも立たなかった模様。














 








コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し