PRLのカバー(表紙)に選ばれた! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 30, 2025 論文がPRLのカバーに選ばれました。 プリント版の表紙 Vol 135, issue 18のカバー PRLのトップページ APSのトップページ PRLとAPSのトップページに1週間は鎮座します。記念のスクショを撮っておきました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ゆっくりいそぐ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 09, 2022 午前中に窒素発生装置をいただく。(またもらい物)論文も書く。電車で物性研に移動。3時からPINK02の打ち合わせ。M宅さんとFBGプローブについて簡単に話す。Zくんが、冷却方法を先週から改良してくれていて、冷却方法に見通しがみえた感じがする。素晴らしい・・・ありがとうございます!!!頼れるときは人に頼るのも大事ですね。これが難しそうだなと思って、ずっと憂鬱だったのですが、少し気分が晴れました。しかしまだやることは多い。自分は図面におこしなおして、各所の寸法を確認することにする。さらに締め切りの申請書もある。今夜遅くに大雪の予報ですね。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
新入生歓迎お茶会をしました。新学生居室@9階 4月 18, 2025 新入生歓迎お茶会をしました。さらに、9階に新しい部屋をゲットしたので、素敵な居室を構築中です。西東京を一望でき、富士山もよく見えます。 続きを読む
しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し 10月 12, 2024 このブログは適当な記録を残すのと、技術的な記録を残すのに使っていた。しかしあるときから学内からアクセスできない症状が出るようになった。それで更新しなくなっていました。最近見ると学内からアクセスできないことが少なくなってきたような気がして、問題解決の兆しなので、なるべくまた書くようにしようと思います。 もう10ヶ月くらい書いてないですが、実験テクニックはかなり向上中なので、それについて記録しておこうと思います。特にPythonで計測器への接続をする方法などはかなり実験室にいても有用なので、書こうと思います。 本当につい最近の出来事としては RIGOLというメーカーの安いオシロスコープがちゃんと使えることと、ノートPCからPythonで簡単に接続できることを発見したので、メモる必要ありです。 あとはマイクロサイズのプラスチッククライオスタットの作り方も写真と文章でメモするのが良いと思う。 とにかく自分が見るので。 続きを読む
コメント
コメントを投稿