フライス盤 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 18, 2025 18年前に工作講習で習った記憶を呼び覚まして、フライス盤で加工をしてみました。コイルのフランジに追加加工しました。 FRPの粉塵を吸ってくれる、湯本氏 from ISSP 思いだしながらやりましたが、けっこう上手にできて満足。簡単な追加加工なら自分でもできる気がしてきました。(そう言って怪我するのがおちか・・・) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
電通大の鳥人間 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 29, 2022 電通大にも鳥人間コンテストのサークルがあるらしく、その活動で東6号館の階段を利用しているところに遭遇しました。何か棒を広げて、荷重をつけてテストしているようです。材質はすべてCFRPだそうです。CFRPは炭素繊維とプラスチックの複合材料で、衝撃と荷重の両方に強い素材です。自分はCFRPをぶっ壊すテストをしたことがあります。謎に。何の意味もなく。得られた知見ゼロ。さすがに壊れるって。電通大内にもたくさん桜が咲いています。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し 10月 12, 2024 このブログは適当な記録を残すのと、技術的な記録を残すのに使っていた。しかしあるときから学内からアクセスできない症状が出るようになった。それで更新しなくなっていました。最近見ると学内からアクセスできないことが少なくなってきたような気がして、問題解決の兆しなので、なるべくまた書くようにしようと思います。 もう10ヶ月くらい書いてないですが、実験テクニックはかなり向上中なので、それについて記録しておこうと思います。特にPythonで計測器への接続をする方法などはかなり実験室にいても有用なので、書こうと思います。 本当につい最近の出来事としては RIGOLというメーカーの安いオシロスコープがちゃんと使えることと、ノートPCからPythonで簡単に接続できることを発見したので、メモる必要ありです。 あとはマイクロサイズのプラスチッククライオスタットの作り方も写真と文章でメモするのが良いと思う。 とにかく自分が見るので。 続きを読む
いろんなデータがではじめたか? 1月 11, 2024 研究室ができてから2年がたち、だんだん装置もできてきて、新しい測定もできる兆しが出てきている。それが自分がいない場所で起こってたりするので、これはなかなか研究室っぽくて素晴らしいことです。 ただし一番の問題は自分の領分たるSACLAでのPINK-02実験の準備が万全ではないことです。これではどうしようもないので、みんなに負けないように頑張ろうと思います。 年明けに旅行してから家族親族全員が胃腸炎に倒れたので、復活して勢いを出していこうと思います。 人間ドックに初めて行きましたが、デブと診断されました。今年は運動も復活させないといけないということか。 続きを読む
コメント
コメントを投稿