Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

爆発の実験の準備


論文を投稿すると、査読が帰ってきます。


査読コメント中に「これこれの理由で、もう少し実験を増やした方が良い・・・うんぬん・・・」


と書いてあることがあります。


簡単に実験できる場合は、さっさとやった方が良いのですが、

実験するチャンスがもうない場合もけっこうあります。放射光実験とか。


電磁濃縮実験も、近くにいないと基本的にできないと思いますが、微妙に近くにいるので、できないこともない。


ということでもう一回実験しようとして、準備しています。


昔取った杵柄じゃないですが、まあ、すらすら進みますね。


悪くないです。

 




保険で2個つくる


K棟裏のグラウンドはもうできている。



不要物品をまたもらう。めちゃキレイなmacbook air 11インチ2013
core i7でメモリ8GBなので、けっこうサクサク。
スペック高めで買っておくと、後々まで使えるってことですね。





コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し