macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

進む

JPS北陸支部で特別講演の機会を頂いたので、ZOOMをセットして待つが、誰も入ってこない。予定を調べ直したら来週(4/22)だということがわかりました。一週間間違えてました。部屋まで聞きに来てくれたN田君、ごめん。

せっかくなので、一緒にN尻先生の解説を読んでパルス磁場回路作りの勉強をしました。


インダクタンスを測るN田くん

ミニコイルの部材

けっこう良い感じで進みました。
バンク作りをスタートできそうな予感です。

現物を見ながら本を読むのは臨場感があって良いです。

 

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?