macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

真空に磁場をかけるひとびと

 磁場を使って物質の研究をしています。恐ろしいことに、世の中には真空、というか、空間そのものに磁場をかけて、空間そのものの研究をしている人たちがいます。見学させて頂きました。東大本郷の理物浅井グループです。
















装置は手作りだらけでした。めっちゃ参考になりましたね。I田さんに案内頂きました。N田君も一緒に行きました。ありがとうございました。


昼は医学部の高い塔の上のレストランで、スカイツリーを眺めながら。


久ぶりに見る御殿下グラウンド









午後は電通大に戻って、ゴミ捨てやら諸々の仕事をしていました。3Dプリンターも2台見学に。工作室もついでに見学。気づいたら夕方になっていました。


1000万円の3D
プリンターも!







電通大でも磁場を出せるように頑張ろー

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?