Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

次の段階にすすむ

 N尻先生の解説も読み終わり、さー強電は理解できたぜ!という感じになる。



学部生が頑張ったんですね。とつぶやくT中くん

するとまあ、部品でも買うか!と思い立つ。
値段とスペックを見比べる。



ここで思う。意外に安いけど、正しいスペックのものを買えてるのか、やや心配。やっぱり作りたいコイルと磁場をシミュレーションしてみて、およその数字の感覚をつかもうかな。




そこでシュミレーターを作ることにする。M田研にあった簡易シュミレーターがを思い出し、それをpythonでやることにする。M田研のは温度変化もわかるのが良いところだが、擬似解析解を使ってるのが気になった。ので、新プログラムでは愚直に数値計算することにする。時間変化するパラメータとして、Q, Iだけでなく温度Tも入れて、微分方程式を解くということです。


とりあえず式は上のやつで良さそう。下の部分に、オイラー法で計算する式を書いた。これをプログラムすれば良いのです。ルンゲクッタ法を使えば、もう少し解の精度が高くなりますので、そうするかも。


プログラムは次回のブログに載せます。願わくば。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し