SACLA/SPring-8にいった リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 21, 2025 SACLAに100テスラ分光実験をしに行った。結果は上々と思われる。 ただし途中、サンプル付近でつかみきれない挙動があり、ちょっと苦労した・・・? クリオネのよう、といわれてた その途中でSPring-8ビームラインにある強磁場装置も見学した。 BL25においてあったN尻氏の装置 BL19にあるN海氏関連の装置 続きを読む
こまごまと進歩 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 28, 2022 柏にトラチューを作りに行きました。みんな頑張ってました。自分は寸法をとっただけです。 サブメガではFBG装置にシャッターを取り付けました。これで外部TTLで光のオンオフができるようになりました。3Heの実験で発熱が問題となっていましたが、これで解決すると思われます。シングルモード光ファイバのMEMSスイッチですが、外部トリガーから遅延1ms以内で動作しています。最大1 kHzくらいで動かして良いらしい。すごいものがありますな。 FBG装置用のPCを新しくしました。デスクトップです。 とりあえず分光器のソフトだけ入っています。 今後は オシロスコープ、ZOOM(リモートコントロール用)、光シャッター、 ASE光源、光アンプ などをPCからコントロールできるようにしたいと思います。 来週K棟でFBG実験の予定です。トリガーが来ていることは確認できました 電通大では赤外分光器が動くようになりました。がしかし、ASE光源のリモートコントロールには失敗。残念。。。 続きを読む
しんちょく リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 15, 2022 3Dプリンターがもう一台きたので、これで2台体制に。 K棟でFBG実験するために、K棟のトリガーをC 棟におくる。 試行錯誤の上でなんとか成功。 続きを読む
最近の進捗 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 13, 2022 ヘリウム回収管がついた 試行錯誤の上、赤外分光器とカメラが動いた。 これでFBG見える。 あとはいろんなボビンを回す支持台を作った。 有用です。 続きを読む
巻線機できた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 08, 2022 なかなか良いのができた。 さらにワイヤーにテンションを与えるために、パウダークラッチを発注しました。 凝り過ぎかもしれないが・・・ いくつか3Dプリンターで小物を作りましたが、未来を感じました。 めちゃ便利。 きょうはさらに、古い赤外分光器のカメラを新PCで動作させることに成功。アドサイエンスさんが助けてくれました。 もう一つは中村仁研のI田さんとディスカッションし、いっしょにEu系の研究ができそうだということになった。 Eu系をやりたかったので、非常に幸運でした。よろしくお願いします。 続きを読む