若手研究会@越後湯沢

イメージ
物性研の石井君達が主催で若手研究会が越後湯沢でありました。発表と温泉と懇親会をみんな楽しんでいた様子で大成功でした。来年もやるそう。  

こまごまと進歩

柏にトラチューを作りに行きました。みんな頑張ってました。自分は寸法をとっただけです。




サブメガではFBG装置にシャッターを取り付けました。これで外部TTLで光のオンオフができるようになりました。3Heの実験で発熱が問題となっていましたが、これで解決すると思われます。シングルモード光ファイバのMEMSスイッチですが、外部トリガーから遅延1ms以内で動作しています。最大1 kHzくらいで動かして良いらしい。すごいものがありますな。





FBG装置用のPCを新しくしました。デスクトップです。
とりあえず分光器のソフトだけ入っています。

今後は

オシロスコープ、ZOOM(リモートコントロール用)、光シャッター、
ASE光源、光アンプ

などをPCからコントロールできるようにしたいと思います。





来週K棟でFBG実験の予定です。トリガーが来ていることは確認できました





 

電通大では赤外分光器が動くようになりました。がしかし、ASE光源のリモートコントロールには失敗。残念。。。



コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?

大きな一歩?