macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

還暦のお祝い@大手町

 学生時代の指導教員であった東大生産研の福谷先生の還暦パーチーに行ってきました。










ワークマンのロングTシャツで行きましたが、みんなは割と良い格好していました。

「スマートカジュアル」って書いてあったじゃん、字読めないの?とか言われましたが。
「袖があれば良い」とも書いあったので大丈夫だと反論しました。


福谷先生は囲まれててほぼ話せませんでしたが、岡野先生とか小森先生とかと話せましたし、さらに、同世代のみんなとプチ同窓会ができたので良かったです。


福谷先生おめでとうございます。
みんな楽しそうにしていました。
人望があるってすごいですね。。。







コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?