Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

SACLAにつく

後期のビームタイムでSACLAに到着。




誰よりも先にお出迎えいただく。




しゅうくんとほうさんとのだくんでPINK-01の配線準備。
慣れたモノで1.5hくらいでだいたい終わる。
あとは充電接地テスト、充放電テストをして終了。



田中君にはクライオの準備をお願いする。0.5 mmとか1.3 mmとか細いドリルで穴を開け、50μm厚のカプトンシートをはる細かい作業。

ニトフィックスを固めるためのカメレオンランプでランプシェードが溶けるトラブル。あぶねえ。自分のミスでした。



今回は検出器を手動の粗動ガイドに載せてもらえたので、大移動が可能に。


お昼頃、中央管理棟前に移動図書館が来ていた。移動図書館の話は聞いたことあったけど、見るのは初めてな気がする。しげしげ眺めていると、職員さんが話しかけてくださる。ちょっと話すと、「最初に移動図書館をやったのは東京の日野市なんですよ」とのこと。知らんかった。日野は立川の隣なので近い。







あすからX線が出るよてい。











 

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し