macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

やはりさむい


 


居室の暖房のききが悪く、どうにも寒い。去年はそういうものだと思って過ごしましたが、今年は手元足下の電気カーペットやらを買って対策。


事務の人に聞くと、空調はそもそも更新したばかりの新品なので、なんかおかしいのでは?と言われたので、検査してもらうことに。



施設の人が見に来て温度を調べると、確かに温まりが弱いとのことでした。


来週修理に来てくれるそうです。


部屋が暖まれば助かります。体はコートを着ればよかったのですが、パソコンをするために出している手がかじかんで困っていたので。こういうことがあったら早く施設の人に来てもらうのが一番早いと実感。

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?