macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

ある日の電通大

ある朝、電通大を散策していると・・・

なんと掲示板のガラスがバリバリに。

黄色いテープが貼られて、ちょっとバイオハザード風になっていた。


電通大にもやんちゃな人はいると言うことなんでしょうか。
(なんで割れたかは知りませんが)








さらにすすむと、冬なのに満開に咲く花を発見。




こっちはきれいな葉っぱ?


 冬の寒い時期にきれいに紅葉したり花を咲かせたりすると、遠くからもよく見えますし目立ちます。


研究にも当てはまりそうな気がしますね。人と違うことをやるということか。




コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?