PRLのカバー(表紙)に選ばれた! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 30, 2025 論文がPRLのカバーに選ばれました。PRLとAPSのトップページに1週間は鎮座します。驚いています・・・。 Vol 135, issue 18のカバー 多分明日以降、印刷版の表紙もダウンロードできるようになると思われる。 PRLのトップページ APSのトップページ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
How to write a lot リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 20, 2022 生協で「できる研究者の論文生産術」という本が売っていたので買って読んでみた。訳書で原題は"How to write a lot"です。内容は2行にまとめることができ・いいわけすんな・毎日1時間とかでいいから書く時間を確保して、計画を立てて粛々とすすめな(・これでできないやつはバカ・アホ)という内容でした。しかもこれがイントロで書いてあったのでほぼその後は読む必要なし・・・そりゃそうだよね。わかっているんですけどねそれは、という気もします。でもなんとなく書く意欲は増した気がするので、言い訳せずにたくさん書きますかね!それにしても、正論が人を傷つけることもあるって事を著者は知っているのでしょうか・・・ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
新入生歓迎お茶会をしました。新学生居室@9階 4月 18, 2025 新入生歓迎お茶会をしました。さらに、9階に新しい部屋をゲットしたので、素敵な居室を構築中です。西東京を一望でき、富士山もよく見えます。 続きを読む
しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し 10月 12, 2024 このブログは適当な記録を残すのと、技術的な記録を残すのに使っていた。しかしあるときから学内からアクセスできない症状が出るようになった。それで更新しなくなっていました。最近見ると学内からアクセスできないことが少なくなってきたような気がして、問題解決の兆しなので、なるべくまた書くようにしようと思います。 もう10ヶ月くらい書いてないですが、実験テクニックはかなり向上中なので、それについて記録しておこうと思います。特にPythonで計測器への接続をする方法などはかなり実験室にいても有用なので、書こうと思います。 本当につい最近の出来事としては RIGOLというメーカーの安いオシロスコープがちゃんと使えることと、ノートPCからPythonで簡単に接続できることを発見したので、メモる必要ありです。 あとはマイクロサイズのプラスチッククライオスタットの作り方も写真と文章でメモするのが良いと思う。 とにかく自分が見るので。 続きを読む
コメント
コメントを投稿