PRLのカバー(表紙)に選ばれた!

イメージ
 論文がPRLのカバーに選ばれました。 プリント版の表紙 Vol 135, issue 18のカバー PRLのトップページ APSのトップページ PRLとAPSのトップページに1週間は鎮座します。記念のスクショを撮っておきました。

土地問題

10 KのGM冷凍機

Iwatani D310 CW303

学生や教員の安全を守る産業医から、

・棚を壁に固定しろや
・廊下にものを置くなや

という至極まっとうなコメントをいただきました。

棚を壁に固定するのは簡単なんすけど、
廊下にものを置くな、の解決にはもう少し土地が必要なんですよね。。。(言い訳)

いまはまだ部屋が少ないので、
(将来いつか使うかも・・・)
的なものを置いとく場所がありません。


GM冷凍機はヘリウムガスだけで極低温を発生できる優れものです。
学生の時使っていました。ベーキングしないなら超便利。

でもパルス磁場とは相性が悪い気がします。
もらったのですが、しばらくは使わないから放ってあります。

でも捨てるのもな・・・なんかもったいないし

でも使うかと言われると、、、ちょっとめんどいし

てか10 Kって微妙なんですよね。
今売っているやつなら2 K位まで行けるのあるようです。


そんなときの現実的な解決策は、お金で部屋を借りる、となります。
電通大ではオープンラボという、空き部屋をお金でかりられる仕組みがあります。
24 m^2から広い部屋では100 m^2以上あります。

残念ながら今いる東6号館にはオープンラボはないのですが、
東9や東3にもあります。東3は図書館のある建物で比較的キレイ。
東9は広い部屋が沢山あります。

年間で6000 円/m^2かかるので、
24 m^2 --> 14.4 万円/年
100 m^2 --> 60 万円/年

24 m^2の部屋を一つ借りてみても良いかなー

なんて思うこともありますね。


東6号館にヘリウムの設備があるので
今いる居室を第2実験室にして、

自分の居室を移動する感じですかね。

しかし実験室と居室が離れるのもなんとも言えないしな。

それにいろいろ設置したものの移動もめんどうです。


などと頭の中を垂れ流しにしてみました。







 

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し