若手研究会@越後湯沢

イメージ
物性研の石井君達が主催で若手研究会が越後湯沢でありました。発表と温泉と懇親会をみんな楽しんでいた様子で大成功でした。来年もやるそう。  

高いな・高くなったなとおもうもの

 SPring-8/SACLAの液体ヘリウム利用料金が8880円/Lまであがってきている。100Lで90万円近くになります。もともと回収設備がないのもありますが、ちょっと前の3倍近くになりつつあります

電通大では液体ヘリウム360円/L、液体窒素60円/Lです。そのうち値上がりするかもしれませんけど、さすがに良い液化施設があるので桁違いに安いです。


SPring-8/SACLAにも回収手段と再凝縮設備の設置をお願いしたいですね・・・いろいろ考えた結果無理なんだとはわかっていますが・・・


また、Nature Communicationsのオープンアクセス費用は約96万円。もう少しで100万円にとどきますね。もう少し円安になったら。


コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?

大きな一歩?