Coil simulator (mono coil)

モノコイルのシミュレーター ### Pulse magnet simulator v0.1 ### by A. Ikeda (UEC-Tokyo, 30 April 2022) ### references ### 1. Example program (3) in https://qiita.com/sci_Haru/items/b8d5c9cfe64c4366630a ### 2. A program for iGor pro, Master thesis, Takeshi Nakamura, Y. H. Matsuda lab., Univ. of Tokyo (2010) ### 3. Pulse magnet for high field generation, N. Miura (2008) # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Imports # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # %matplotlib inline # plt.style.use('./ai.mplstyle') # %matplotlib tk res_x = [] res_y = [] reserve_v = [] reserve_i = [] reserve_tp = [] reserve_t = [] reserve_bf = [] # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # Input parameter # # ...

高いな・高くなったなとおもうもの

 SPring-8/SACLAの液体ヘリウム利用料金が8880円/Lまであがってきている。100Lで90万円近くになります。もともと回収設備がないのもありますが、ちょっと前の3倍近くになりつつあります

電通大では液体ヘリウム360円/L、液体窒素60円/Lです。そのうち値上がりするかもしれませんけど、さすがに良い液化施設があるので桁違いに安いです。


SPring-8/SACLAにも回収手段と再凝縮設備の設置をお願いしたいですね・・・いろいろ考えた結果無理なんだとはわかっていますが・・・


また、Nature Communicationsのオープンアクセス費用は約96万円。もう少しで100万円にとどきますね。もう少し円安になったら。


コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し