若手研究会@越後湯沢 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 28, 2025 物性研の石井君達が主催で若手研究会が越後湯沢でありました。発表と温泉と懇親会をみんな楽しんでいた様子で大成功でした。来年もやるそう。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
New 花粉症 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 23, 2025 35歳くらいまでは花粉症とは無縁の人生でした。しかし徐々に春先に目がかゆくなるようになり、5年くらいかけて、市販の薬では耐えられないようになりました。夜寝ようとすると、滝のように鼻水が出ます。今日初めて花粉症で耳鼻科にかかりました。もらった薬で良くなることを期待してます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し 10月 12, 2024 このブログは適当な記録を残すのと、技術的な記録を残すのに使っていた。しかしあるときから学内からアクセスできない症状が出るようになった。それで更新しなくなっていました。最近見ると学内からアクセスできないことが少なくなってきたような気がして、問題解決の兆しなので、なるべくまた書くようにしようと思います。 もう10ヶ月くらい書いてないですが、実験テクニックはかなり向上中なので、それについて記録しておこうと思います。特にPythonで計測器への接続をする方法などはかなり実験室にいても有用なので、書こうと思います。 本当につい最近の出来事としては RIGOLというメーカーの安いオシロスコープがちゃんと使えることと、ノートPCからPythonで簡単に接続できることを発見したので、メモる必要ありです。 あとはマイクロサイズのプラスチッククライオスタットの作り方も写真と文章でメモするのが良いと思う。 とにかく自分が見るので。 続きを読む
いろんなデータがではじめたか? 1月 11, 2024 研究室ができてから2年がたち、だんだん装置もできてきて、新しい測定もできる兆しが出てきている。それが自分がいない場所で起こってたりするので、これはなかなか研究室っぽくて素晴らしいことです。 ただし一番の問題は自分の領分たるSACLAでのPINK-02実験の準備が万全ではないことです。これではどうしようもないので、みんなに負けないように頑張ろうと思います。 年明けに旅行してから家族親族全員が胃腸炎に倒れたので、復活して勢いを出していこうと思います。 人間ドックに初めて行きましたが、デブと診断されました。今年は運動も復活させないといけないということか。 続きを読む
大きな一歩? 12月 27, 2023 野田くんが、新堀さんの磁化プローブとミニバンクを使って、室温での磁化測定に成功!サンプルは鉄の粉です。 C1が磁化の信号。 あとは低温に持って行けばいろいろできそうです。 FBG磁歪、磁気光学、磁気抵抗にも広げていこうと思います。 続きを読む
コメント
コメントを投稿