macでpythonの環境を作る2025版

イメージ
科学研究用途で macでpythonを使えるようにするための環境構築をしています。自己責任です。画面の動画も撮ったので置いておきます。 homebrewをいれる( 参考ブログ1 ) tcl-tkをいれる( 参考ブログ2 ) pyenvをいれる( 参考ブログ1 ) pythonをいれる( 参考ブログ1 ) pipでnumpy, scipy, matplotlib, jupyter-labをいれる( 参考ブログ1 ) 簡単なプロットを作るテスト 以上10分程度で終わります。環境はmacbook air (M2)です。あとはpipで好きなパッケージを追加できます。 現在anacondaを利用していて、anacondaを削除するところからスタートしたい場合は、先に、 こちらのブログ を参考にして、anacondaを消してから、上をスタートすると良いです。

ものもらい

 ものもらいは目の病気ですが、自分は物をもらってくることが多いという意味のものもらいです。


A部先生の部屋から運び出していただいた測定機器の数々。

もうマルチメーターは一生買わなくてよさそう。

何気に電子天秤がうれしいです。

ミリグラム以下を簡単に測れるなんて素敵。


いままでは


「サンプルは何ミリグラムぐらいありますか?」

とか

「サンプルは何ミリグラムぐらい必要ですか?」


と聞かれたときに必ず


「よくわかりません」


と答えてたのですが、これからは


「サンプルは25ミリグラム用意しました!」


なんてセリフを唱える日が来るかもしれない。












偉い高価なものもあるので、丁寧に扱わねばです。

実験をするためにはまだまだ設備が足らないので、これからもものもらいの日々は続くであろう。(となぜか偉そうに言う)

コメント

このブログの人気の投稿

しばらく、うまく見られなかった・・・・しかし解決の兆し

いろんなデータがではじめたか?